スマートテクノロジーフォーラム(STF)

最先端の通信技術情報を第一線のエキスパートに学ぶフォーラムを毎年主催しています。

「スマートテクノロジーフォーラム(STF)2023」開催報告

今年のスマートテクノロジーフォーラム(STF)は、土曜日の午後の開催となり、気軽にご参加いただけるようにZoomウエビナーによるオンライン開催となりました。
「デジタルで教育はどう変わるか」というテーマで、2023年9月9日(土)14時に予定通り開催し、約 80名の方々にご参加いただきました。
盛況のうちに終了することができましたことを、講演者の皆様、参加いただいた皆様に御礼申し上げます。

フォーラムは、まずSTF会長三木哲也電気通信大学名誉教授により本フォーラムの開催趣旨、講演内容をご説明いただき、「デジタルで教育はどう変わるか」をテーマに電気通信大学教授 植野真臣先生、電気通信大学准教授 宇都雅輝先生、北海道教育大学講師 佐藤正範先生、早稲田大学理工学術院教授 深澤良彰先生の4名の講演者にご講演いただきました。

最初に講演1では「教育ビッグデータを用いたCBT(Computer Based Testing)」の講演タイトルでお二人の先生にご講演いただきました。

はじめに植野先生からは、「CBTの最先端技術による電通大の教育DX革命」と題して、CBTの概要、CBTの公的試験への普及状況、AI時代における思考力を評価する必要性、データサイエンスとしてのeテスティングの紹介、電通大のCBT運用の概要と特徴(思考力を測定できるテストを実現)、今後の予定(履修科目からのドロップアウト予測など)などを紹介していただきました。

続いて宇都先生からは、「人工知能を用いた記述式回答自動採点の最先端技術」と題して、人工知能を用いた自動採点技術の必要性、深層学習を用いた自動採点手法の紹介、論理構造を考慮した深層学習自動採点モデルの紹介、評価者特性の影響を取り除いた自動採点モデルを実現した話、近年の自動採点研究トレンドなどを紹介していただきました。

講演2では、佐藤先生から「EdTechが支える学校教育の未来を考える」と題し、簡単な自己紹介のあと、教員養成現場における講義の実例、GIGAスクール構想の話、情報活用能力の育成事例、学校における探求の具体例などを分かりやすく紹介していただきました。特にChatGPTの事例として、宿泊行事の宿舎の管理人さんへのお礼の手紙をChatGPTが作成した文では、各個人の実体験や感動が含まれないことの指摘がありました。

講演3では、深澤先生から「リスキリングの現実とJMOOCへの期待」と題し、日本におけるリスキリングの現状、社会人の学習や自己啓発活動への取組状況(自己啓発活動を半数近くが実施していないという実態)、eラーニング市場規模予測、世界のオンライン教育MOOCの状況、日本におけるJMOOCの現状と問題点(履修証明書としてのオープンバッジなど)などを紹介していただきました。

終了後のアンケートでは、ほぼ全員の方より「満足」「やや満足」と回答をいただきました。感想の中には「大変勉強になりました」「時勢にマッチしていてよかったです」という声をいただき、高評価を得たフォーラムとなりました。

今後も本フォーラムでは、参加者のアンケート結果を参考にして参加者の興味・関心の高いテーマを選定し、参加者に有益となる情報を提供していきたいと考えております。
次回もぜひ皆様のご参加をお待ちしております。


デジタルで教育はどう変わるか(STF2023)(9/9オンライン開催・無料)

目黒会では、最先端技術に係る講演会「スマートテクノロジーフォーラム」を毎年開催しておりますが、今年は「デジタルで教育はどう変わるか」というテーマでオンライン開催しますので、奮ってご参加ください。

主催:一般社団法人目黒会
共催:国立大学法人電気通信大学
後援:国立大学法人電気通信大学産学官連携センター

参加申し込み

どなたでもご参加いただけます。
目黒会Web:「スマートテクノロジーフォーラム2023」の参加申込ページにて9月3日(日)までにお申込みください。
*参加申し込みの受付を終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。

*上記の申込み後、8月下旬にZoomウェビナーへの参加登録案内を差し上げますのであらかじめご了承ください。
*参加にあたっては、Zoomの参加URLの他者への転送・共有と、講演会の録画・録音を禁止いたします。

講演会

テーマ:デジタルで教育はどう変わるか
日 時:2023年9月9日(土) 14:00~17:30
場 所:オンライン開催
参加費:無料(WEB予稿集あり)
*WEB予稿集は講演会終了後のアンケートに回答いただいた方にWEBサイトからダウンロードいただけるよう、ご案内いたします。
定 員:先着200名様

講演内容:

講演1.(14:05~15:15)
講演タイトル:教育ビッグデータを用いたCBT(Computer Based Testing)
講演1-1: CBTの最先端技術による電通大の教育DX革命
講演者: 電気通信大学 教授 植野真臣氏
(研究テーマ:データサイエンス、ベイズ統計、機械学習、人工知能など)

講演1-2: 人工知能を用いた記述式回答自動採点の最先端技術
講演者: 電気通信大学 准教授 宇都雅輝氏
(研究テーマ:データサイエンス、人工知能、機械学習、テスト理論など)

講演2.(15:20~16:20)
講演タイトル: EdTechが支える学校教育の未来を考える
講演者: 北海道教育大学 講師
東京学芸大こども未来研究所 学術フェロー
佐藤正範氏
(研究テーマ:EdTech、ICT活用、プログラミング教育など)

講演3.(16:25~17:25)
講演タイトル: リスキリングの現実とJMOOCへの期待
講演者: 早稲田大学 理工学術院 教授
日本オープンオンライン教育推進協議会 副理事長
深澤良彰氏
(研究テーマ:ソフトウェア工学、計算機科学など)


「スマートテクノロジーフォーラム(STF)2022」開催報告

今年のスマートテクノロジーフォーラム(STF)は、昨年に続き新型コロナウィルスの影響でZoomウエビナーでのオンライン開催となりました。
再生可能エネルギー社会への展望と革新技術」というテーマで、2022年9月10日(土)に予定通り開催し、約70名の方々にご参加いただきました。
盛況のうちに終了することができましたことを、講演者の皆様、参加いただいた皆様に御礼申し上げます。

フォーラムは、まずSTF会長三木哲也電気通信大学名誉教授により本フォーラムの開催趣旨、講演内容をご説明いただき、「再生可能エネルギー社会への展望と革新技術」をテーマに武蔵野大学教授 白井信雄先生と電気通信大学特任教授 早瀬修二先生よりご講演いただきました。

最初の講演の白井先生からは、「再生可能エネルギーの多面的意義と持続可能な社会づくり」と題して、再生可能エネルギー活用の時代変遷と近年の動きであるグリーンリカバリー(環境を重視した経済政策)の話、再生可能エネルギーの関連条例や再生可能エネルギーを活かす地域づくりの事例、再生可能エネルギーを通じた人と社会の変容などわかりやすく紹介していただきました。

2つ目の講演の早瀬先生からは、「再生可能エネルギーの主役を目指す革新的太陽電池開発の最前線」と題し、世界や日本での大規模太陽電池発電所の紹介、太陽電池に対する社会的要請を受けて従来になかった高効率、軽量、フレキシブル化を満足する太陽電池開発の最新状況としてペロブスカイト太陽電池とフイルム型円筒形太陽電池を分かりやすくご紹介いただきました。

各講演後の質疑応答では、参加者と講演者が音声による受け答えをすることで、参加者の理解をより深めることができました。
さらに、終了後のアンケートでは、95%の方より「非常に面白かった」「面白かった」と回答がありました。感想の中には「大変タイムリーな企画だった」、「今後の再生可能エネルギーが楽しみです」という声もいただき、高評価を得たフォーラムとなりました。

今後も本フォーラムでは、参加者のアンケート結果を参考にして参加者の興味・関心の高いテーマを選定し、参加者に有益となる情報を提供していきたいと考えております。
次回もぜひ皆様のご参加をお待ちしております。


再生可能エネルギー社会への展望と革新技術(STF2022)(9/10オンライン開催・無料)

目黒会では、最先端技術に係る講演会「スマートテクノロジーフォーラム」(旧移動体通信研究会)を毎年開催しておりますが、今年は「再生可能エネルギー社会への展望と革新技術」というテーマで2名の講演者を招いて開催しますので、奮ってご参加ください。
なお、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から講演形式はオンライン開催となりますので、あらかじめご了承ください。

 

主催:一般社団法人目黒会
共催:国立大学法人電気通信大学
後援:国立大学法人電気通信大学産学官連携センター


参加申し込み

目黒会Web:「スマートテクノロジーフォーラム2022」の参加申込ページにて9月5日(月)までにお申込みください。

*参加申し込みの受付を終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。

*上記の申込み後、9月に入ってZoomウェビナーへの参加登録案内を差し上げますのであらかじめご了承ください。
*参加にあたっては、Zoomの参加URLの他者への転送・共有と、講演会の録画・録音を禁止いたします。

 

講演会

テーマ:再生可能エネルギー社会への展望と革新技術
日 時:2022年9月10日(土) 15:00~17:10
場 所:オンライン開催
参加費:無料(WEB予稿集あり)
*WEB予稿集は開催日前日にWEBサイトからダウンロードいただけるよう、ご案内いたします。
定 員:先着100名様

講演内容:

1.(15:05~16:05)
再生可能エネルギーの多面的意義と持続可能な社会づくり
武蔵野大学 教授 白井 信雄
(研究テーマ:環境政策、持続可能な地域づくり政策)

2.(16:05~17:05)
再生可能エネルギーの主役を目指す革新的太陽電池開発の最前線
国立大学法人電気通信大学 特任教授 早瀬 修二
(研究テーマ:太陽光エネルギー変換、革新的太陽電池、熱電素子)


「スマートテクノロジーフォーラム(STF) 2021」開催報告

新型コロナウィルスの影響で、昨年同様Zoomウエビナーでのオンライン開催となった今年のスマートテクノロジーフォーラム(STF)。
「デジタルが社会・産業・経済・地方を変える」というテーマで、2021年8月28日(土)に予定通り開催し、約100名の方々にご参加いただきました。
盛況のうちに終了することができましたことを、講演者の皆様、参加いただいた皆様に御礼申し上げます。

フォーラムは、まずSTF会長三木哲也電気通信大学名誉教授により本フォーラムの開催趣旨、講演内容をご説明いただき、社会・経済に影響を与えるデジタル技術をテーマに東京大学大学院教授森川博之先生と野村総合研究所研究理事神尾文彦氏よりご講演いただきました。

最初の講演の森川先生からは、「デジタルへの向き合い方」と題して、COVID-19による社会変化や、社会観/世界観の変化、デジタル革命、多様性が「気づき」につながること、DXだけでなくCX(企業変革)も重要であることなどわかりやすく紹介していただきました。

2つ目の講演の神尾氏からは、「デジタルガバメントが切り拓く国・地方の未来設計図~電子政府のインパクトを見据え、我々は今後何をすべきか?~」と題してデジタルガバメントの定義から始まり、日本のデジタルガバメントの発展が経済的成果にあまり結びついていないこと、日本のデジタルガバメントは次の日本の将来を決める出発点になること、デジタルガバメントから導かれる都市・国土のあり方、さらにデジタル化を通じ日本全国の「拠点」の強化が急務であることをご紹介いただきました。

各講演後の質疑応答では、音声による質問を受け付け、様々な質問にお答えいただいたことで、参加者の理解を深めることができました。
さらに、終了後のアンケートでは、9割を超える方より「非常に面白かった」「面白かった」と回答があり、感想の中には「時流を捉えたタイムリーなテーマとして有益であった」という声もいただき、非常に好評を得たフォーラムとなりました。

今後も本フォーラムでは、参加者の方々に有益となる情報を提供していきたいと考えております。
次回もぜひ皆様のご参加をお待ちしております。


デジタルが社会・産業・経済・地方を変える(STF2021)(8/28オンライン開催・無料)

目黒会では、最先端技術に係る講演会「スマートテクノロジーフォーラム」(旧移動体通信研究会)を毎年開催しておりますが、今年は「デジタルが社会・産業・経済・地方を変える」というテーマで2名の講演者を招いて開催しますので、奮ってご参加ください。
なお、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から講演形式はオンライン開催となりますので、あらかじめご了承ください。

主催:一般社団法人目黒会
共催:国立大学法人電気通信大学
後援:国立大学法人電気通信大学産学官連携センター


参加申し込み

目黒会Web:「スマートテクノロジーフォーラム2021」の参加申込ページにて8月23日(月)までにお申込みください。
(7月1日(木)から参加申し込みを受け付けています。)

*参加申し込みの受付を終了しました。多数のお申し込みありがとうございました。

*上記の申込み後、8月に入ってZoomウェビナーへの参加登録案内を差し上げますのであらかじめご了承ください。
*参加にあたっては、Zoomの参加URLの他者への転送・共有と、講演会の録画・録音を禁止いたします。

講演会

テーマ:デジタルが社会・産業・経済・地方を変える
日 時:2021年8月28日(土) 13:30~15:40
場 所:オンライン開催
参加費:無料(WEB予稿集あり)
*WEB予稿集は開催日前日にWEBサイトからダウンロードいただけるよう、ご案内いたします。
定 員:先着100名様

講演内容:

1.(13:35~14:35)
デジタルへの向き合い方
国立大学法人東京大学大学院 教授 森川 博之
(研究テーマ:ユビキタスネットワーク、センサネットワーク、モノのインターネット、ビッグデータ、情報通信政策)

2.(14:35~15:35)
デジタルガバメントが切り拓く国・地方の未来設計図
~電子政府のインパクトを見据え、我々は今後何をすべきか?~
株式会社野村総合研究所 研究理事 神尾 文彦

(研究テーマ:都市・地域戦略、社会インフラ戦略、公共政策)

過去の「スマートテクノロジーフォーラム」は「目黒会ウェブマガジン」からご覧いただけます。

 

.


「スマートテクノロジーフォーラム(STF) 2020」開催報告

2020年9月30日(水)の午後1時から午後3時10分に渡ってスマートテクノロジーフォーラム(STF) 2020を「人生100年時代に向けて~健康長寿社会に向けた医工連携技術~」というテーマで2名の講演者を招いて開催致しました。
今回は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からZoomウエビナーを活用したオンライン開催となりました。

本フォーラムには卒業生、企業、地域の方など、約60名が参加され、質疑応答ではリアル感を出すために参加者から音声による質問をしていただいたことで、盛況のうちに終了することができました。
あらためて講演者の皆様と参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

今回のフォーラムでは、人生100年時代に向けて健康長寿に関する医工連携技術をテーマに取り上げ、講演会に先立ち、STF会長の三木哲也名誉教授より本フォーラムの開催趣旨、2件の講演内容について説明をいただきました。

最初の講演では、国立大学法人電気通信大学教授の狩野豊先生より「健康寿命を支える骨格筋を元気に保つには~筋細胞研究からの提言~」と題して、筋肉量の減少と持久性能力の低下が健康寿命などに直結することや、筋肉量を維持する筋細胞適応の分子メカニズムの解明など、分かりやすく紹介していただきました。

2つ目の講演では、東京慈恵会医科大学准教授の鬼頭伸輔先生より「うつ病治療の最前線~ニューロモデュレーション療法~」と題して日本国内の患者数のうち、約1/3は薬物療法では治療できず、新規治療法として脳刺激法の必要性と現状の治療方法、今後の研究開発の内容について紹介いただきました。

各講演終了後の質疑応答では参加者からいろいろな質問が出され、参加者の理解を深めることができました。
講演会終了後のアンケート結果をみると、講演内容全体の評価として9割の方が「非常に面白かった」「面白かった」と回答しており、身近なテーマとして有益であったという声をいただきました。

本フォーラムが健康長寿社会に向けた医工連携技術の現状と今後の発展を知ることで参加者にとって有益であったとすれば幸いです。


人生100年時代に向けて~健康長寿社会に向けた医工連携技術~(STF2020)(9/30オンライン開催・無料)

目黒会では、最先端技術に係る講演会「スマートテクノロジーフォーラム」(旧移動体通信研究会)を毎年開催しておりますが、今年は「人生100年時代に向けて~健康長寿社会に向けた医工連携技術~」というテーマで2名の講演者を招いて開催しますので、奮ってご参加ください。
なお、新型コロナウィルス感染症の感染拡大防止の観点から講演形式はオンライン開催となりますので、あらかじめご了承ください。

主催:一般社団法人目黒会
共催:国立大学法人電気通信大学
電気通信大学 脳・医工学研究センター
後援:国立大学法人電気通信大学産学官連携センター

参加申し込み

目黒会Web:「スマートテクノロジーフォーラム2020」の参加申込ページにて9月23日(水)までにお申込みください。(定員100名様に達し次第締め切ります)

*多くの参加申込みをいただき、誠にありがとうございました。

*参加にあたっては、Zoomの参加URLの他者への転送・共有と、講演会の録画・録音を禁止させていただきます。

講演会

テーマ:人生100年時代に向けて~健康長寿社会に向けた医工連携技術~
日 時:2020年9月30日(水) 13:00~15:10
場 所:オンライン開催
参加費:無料(WEB予稿集)
定 員:先着100名様

講演内容:

1.(13:05~14:05)
健康寿命を支える骨格筋を元気に保つには~筋細胞研究からの提言~
国立大学法人 電気通信大学 教授 狩野 豊
(研究テーマ:骨格筋、筋細胞損傷と再生、毛細血管、バイオイメージング、イオン動態)

2.(14:05~15:05)
うつ病治療の最前線~ニューロモデュレーション療法~
東京慈恵会医科大学 精神医学講座 准教授 鬼頭 伸輔
(研究テーマ:うつ病、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激))

過去の「スマートテクノロジーフォーラム」は「目黒会ウェブマガジン」からご覧いただけます。


「スマートテクノロジーフォーラム(STF)2019」開催報告

2019年9月26日(木)の午後1時から午後5時30分に渡って、スマートテクノロジーフォーラム2019(STF2019)を「人生100年時代に向けて~医療用テクノロジーの進歩と可能性~」というテーマで電気通信大学B棟202教室にて開催致しました。
フォーラムには、卒業生、企業、学生、地域の方、約100名が参加され、盛況のうちに開催することができました。あらためて講演者の皆様と参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

今回のフォーラムは、人生100年時代に向けて、一般の方に非常に関心の高い医療用科学に関することをテーマに取り上げ、4名の講演者を招いて開催しました。
講演会に先立ち、STF会長の三木哲也名誉教授より本フォーラムの歴史と開催趣旨、4件の講演内容について説明をいただきました。

 

最初の講演では、国立大学法人電気通信大学教授の小池卓二先生より「医工連携への期待~耳鼻咽喉科領域における医工連携研究の事例~」と題して、耳鼻咽喉科領域における医工連携の実施例として従来医師の経験に頼っていた耳小骨可動性計測装置や、不人気のイヤホン型に代わって将来性の高い埋め込み型骨導補聴器の開発などを紹介いただきました。

 

2つ目の講演では、国立大学法人東京農工大学名誉教授の朝倉哲郎先生より「絹の素晴らしい構造と小口径絹人工血管の開発」と題して農工大に奉職した理由から始まり、絹の構造の素晴らしさ、再生医療材料としての絹の優れた特性、人工血管の移植例、小口径人工血管開発の必要性などを紹介いただきました。

 

3つ目の講演では、国立大学法人電気通信大学助教の田仲真紀子先生より「DNAの多様な形態とその機能~化学の視点からのDNA研究~」と題してDNAの一般的な形態、生体に備わるDNA修復機構の例、光によるDNA損傷などを紹介いただきました。

 

 

最後の講演では、国立大学法人静岡大学特任教授の竹林洋一先生より「みんなの認知症情報学による自立共生支援AIの研究」と題して認知症は病名でないことや、脳細胞の老化による認知機能の低下、認知症情報学に基づく価値創造研究プラットフォームの構築などを紹介いただきました。

 

各講演終了後の質疑応答では参加者からいろいろな質問が出され、活発な意見交換がなされたことにより、とても有意義な時間となりました。本講演会が、人生100年時代に向けて医療用科学の現状と今後の発展を知ることで参加者にとってとても有益であったとすれば幸いです。

懇親会報告

講演会終了後に大学会館2階生協食堂へと場所を移し、ご講演いただいた2名の講演者、参加者、目黒会社会貢献委員会委員と懇親会を行いました。三木先生の開会挨拶、福田学長の挨拶、杉山社会貢献委員会副委員長による乾杯の音頭ではじまり、参加者同士、講演者の方々とよりいっそう親睦を深める事ができました。懇親会の最後は水戸社会貢献委員会委員長からの挨拶で、お開きとなりました。


人生100年時代に向けて~医療用テクノロジーの進歩と可能性~(9/26無料)

目黒会では、最先端技術に係る講演会「スマートテクノロジーフォーラム」(旧移動体通信研究会)を毎年開催しておりますが、今年は「人生100年時代に向けて~医療用テクノロジーの進歩と可能性~」というテーマで4名の講演者を招いて開催しますので、奮ってご参加ください。

主催:一般社団法人目黒会
共催:国立大学法人電気通信大学
後援:国立大学法人電気通信大学産学官連携センター


参加申し込み

目黒会Web:「スマートテクノロジーフォーラム2019」の参加申込ページにて9月18日(水)までにお申込みください。(定員に達し次第締め切ります)

*多くの参加申込みをいただき、誠にありがとうございました。

講演会の参加証は発行しておりませんのでご了承ください。

講演会

テーマ:人生100年時代に向けて~医療用テクノロジーの進歩と可能性~
日 時:2019年9月26日(木) 13:00~17:30 (開場は12:30)
場 所:電気通信大学 B棟202教室 *案内図はこちらです。
参加費:無料(予稿集1冊無料)
定 員:先着300名

講演内容:
1.(13:05~14:05)
医工連携への期待~耳鼻咽喉科領域における医工連携研究の事例~
国立大学法人 電気通信大学 教授 小池 卓二
(研究テーマ:ヒトの聴覚器官の機能解明とその病変診断・機能回復への応用、聴覚器シミュレーション)

2.(14:05~15:05)
絹の素晴らしい構造と小口径絹人工血管の開発
国立大学法人 東京農工大学 名誉教授 朝倉 哲郎
(研究テーマ:固体NMR構造解析、高機能化絹の再生医療材料への応用)

休憩(15:05~15:25)

3.(15:25~16:25)
DNAの多様な形態とその機能~化学の視点からのDNA研究~
国立大学法人 電気通信大学 助教 田仲 真紀
(研究テーマ:光を使ったDNA研究(医薬開発、材料開発を視野に入れた基礎研究))

4.(16:25~17:25)
みんなの認知症情報学による自立共生支援AIの研究
国立大学法人 静岡大学 特任教授 竹林 洋一
(研究テーマ:認知症情報学、コモンセンスと情動)

懇親会

日 時:2019年9月26日(木)17:40~19:00
場 所:大学会館 2階(生協食堂)
参加費:2,000円  (当日受付でお支払いください)

*懇親会のキャンセルについて
お申し込み後にやむを得ない理由によりキャンセルされる場合は、必ず前日までに目黒会事務局までご連絡ください。

当日のキャンセルにつきましては100%のキャンセル料が発生しますので、ご了承ください。

過去の「スマートテクノロジーフォーラム」は「目黒会ウェブマガジン」からご覧いただけます。