「第9回電気通信大学ホームカミングデー」開催報告
卒業生に大学の今を見ていただくとともに、卒業生と大学のつながりを深めることを目的として開催されるホームカミングデー。今年は9回目のホームカミングデーとなり2022年11月19日(土)に3年ぶりの対面開催となりました。全体会には約70名の参加をいただき、学長講演、同窓会賞受賞記念講演、学術講演などを楽しんでいただきました。
全体会は電通大同窓生でもある水戸電通大准教授の司会により13時20分から開始され、最初に主催者挨拶とあわせて田野電通大学長から講演をいただきました。
田野学長からは大学の研究・教育の概要として研究と教育のレベルや、大学の特徴と強みなどの紹介があり、UECビジョンなどのお話をいただきました。
次に共催者挨拶として同窓会を代表して森目黒会長からは自己紹介のあと、会長就任にあたっての抱負と思いを話されたあと、同窓会ラウンジの紹介がありました。
次に2022年同窓会賞受賞者である東北学院大学教授の石上氏に対して森会長より同窓会賞の授賞式が行われました。
続けて石上氏から「EMC研究とEMC測定の国際標準化」と題して記念講演をいただきました。自己紹介のあと、標準化の世界に入ったきっかけや情報通信研究機構、東北学院大学での研究内容や標準化に関係する研究を紹介いただきました。
休憩を挟んで電通大副学長の坂本先生から「リアルとバーチャルを融合した広報戦略」と題して講演をいただきました。初めに自己紹介のあと、大学の広報戦略の目標や、調布市内や都心に来た人への広報の実例とあわせてプレスリリースの強化や、リアル+バーチャルの広報として2022年度の新しい広報の取組みなどのお話をいただきました。
次に読売テレビ主催「鳥人間コンテスト2022」に出場したU.E.C.wings22年度代表の佐久間氏から大会参加の報告がありました。チームメンバーの紹介のあと、人力プロペラ飛行機の紹介、鳥人間コンテストの紹介、大会当日の様子や大会2週間前の大クラッシュの紹介など、大会参加を通して得た貴重な体験のお話をいただきました。
最後に大家電通大理事から閉会挨拶があり、全体会が終了いたしました。
B棟1階ホールでは目黒会カフェが開設され、鳥人間コンテストで飛行した機体展示や、UEC WOMAN女子会の集まりなどで、多くの方に交流の場として活用いただきました。
「第9回電気通信大学ホームカミングデ-」開催のご案内
ホームカミングデ―は卒業生に大学の今を見ていただくとともに、卒業生と大学とのつながりを深めることを目的として、毎年ホームカミングデーを開催しており、今年で9回目となり、3年ぶりの対面開催となります。
卒業生の皆様におかれましては、ご多忙な日々をお過ごしのこととは存じますが、日々発展を続ける母校にお越しいただき、旧友、恩師、在学生等との交流や親睦を深めていただければ幸いです。
また、調布祭(学園祭)と同日開催です。
卒業生の皆様におかれましては、同窓生・恩師・在学生等との交流や親睦を深めていただきたく、お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。
■開催日時:2022年11月19日(土曜日)10:00~16:00
■開催場所:電気通信大学 B棟2階202教室他
■事前参加申込:事前申込は必要ありません。当日は直接受付場所までお越しください。
■当日受付:10時00分からB棟1階ホールで行います。
2022年度は調布祭(学園祭)と同日開催となります。
・当日は正門附近にて調布祭の受付が行われますので、お間違えにならぬようご注意ください。
※U.E.C.wings記念品プレゼント
U.E.C.wings(鳥人間サークル)による 学生サークル講演 にご参加の方には、記念品をプレゼントいたします。B棟1階の受付でお渡しする記念品引換券(先着150名様限り)をお持ちください。学生サークル講演(B棟202教室)の際に引換券と交換で記念品をお渡しします。
■プログラム
○全体会プログラム | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
学長挨拶・講演 田野 俊一 (電気通信大学 学長) |
13:20~ 13:40 |
B棟2階202教室 |
同窓会挨拶 森 淳(目黒会 会長) |
13:40~ 13:50 |
|
同窓会賞(2022)受賞式 受賞者 石上 忍 氏(東北学院大学 工学部情報基盤工学科 教授) |
||
学術講演会① 「EMC研究とEMC測定の国際標準化」 2022年同窓会賞受賞者 石上 忍 氏(東北学院大学 工学部情報基盤工学科 教授) |
13:50~ 14:30 |
|
休憩 | 14:30~ 14:40 |
|
学術講演会② 「リアルとバーチャルを融合した広報戦略」 坂本 真樹(電気通信大学 副学長・大学院情報理工学研究科 情報学専攻 教授) |
14:40~ 15:10 |
|
学生サークル講演 読売テレビ主催「鳥人間コンテスト2022」出場報告 佐久間 圭佑 氏(U.E.C.wings22年度代表(情報理工学域3年)) |
15:10~ 15:40 |
|
○学生サークル紹介 | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
U.E.C.wingsによる鳥人間コンテストで飛行した実機展示 U.E.C.wingsが2022年7月23日(土)、24日(日)に開催された読売テレビ主催「第44回鳥人間コンテスト2022」で飛行した実機を展示します。 |
11:00~16:00 | B棟1階ホール |
○目黒会カフェ | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
目黒会カフェ (無料ドリンクサービス) |
10:00~16:00 | B棟1階ホール |
○懇親会の中止について
新型コロナウイルス感染状況については、全国的には落ち着きを見せておりますが、来場者の皆様の安全を第一に考え、今回のホームカミングデーでは懇親会の開催は見送りとなりました。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。
「第8回電気通信大学ホームカミングデー」開催報告
卒業生に大学の今を見ていただくとともに、卒業生と大学のつながりを深めることを目的として開催されるホームカミングデー。今年は8回目のホームカミングデーとなり2021年12月12日(日)に新型コロナウィルスの感染再拡大防止の観点からオンライン開催されました。全体会には約70名の参加をいただき、学長講演、同窓会賞受賞記念講演、学術講演などを楽しんでいただきました。
全体会は電通大同窓生でもある水戸電通大准教授の司会により13時から開始され、最初に主催者挨拶とあわせて田野電通大学長から講演をいただきました。
田野学長からは新体制の紹介のあと、本学でのコロナ対策の対応と今後について話されました。続けて本学の教育・研究面での評価や就職の状況について紹介があり、UECビジョンなどの話をいただきました。
次に同窓会を代表して大家目黒会長からの挨拶を予定しておりましたが、身内のご不幸があり、中止となりました。
次に2021年同窓会賞受賞者による記念講演に入る前に、司会者より賞状が読み上げられ、同窓会賞の授賞式が行われました。
2021年同窓会賞受賞者である会津大学理事長兼学長の宮崎氏から「好奇心のおもむくままに」と題して記念講演をいただきました。初めに電通大、NTT研究所、会津大にて携わった主な研究開発の紹介のあと、特に自己修復可能な無線センサネットワークを具体的に説明いただきました。続けて、会津大学の紹介の中で教育環境、学外からの評価、会津大学発ベンチャーなどの話がありました。
次に電通大 i-パワードエネルギー・システム研究センター長・教授の横川先生から「カーボンニュートラルを実現するエネルギーインフラパラダイムとシステムレジリエンス」と題して講演をいただきました。初めに自己紹介のあと、感染拡大防止に向けたセンサー活用について学内での取組み、地域・業界への拡大など説明いただきました。続けてカーボンニュートラルに向けた具体的な取組みについて話がありました。
次に電通大基金を活用した給付型の独自奨学金の受給者である情報理工学域Ⅱ類3年の木村壮一さんと情報理工学域Ⅰ類2年の濱口美月さんから、それぞれ自己紹介から始まり、入学のきっかけ、授業内容の紹介、サークル活動の紹介、奨学金のお礼の話がありました。
次に電通大基金へ多大な貢献を賜りました方々に謝意を表するため、電通大経営・広報戦略担当の植村理事より、令和2年度にご貢献を賜りました紺綬褒章受章者、大学基金特別貢献会員、貢献会員の方々の紹介がありました。
最後に植村理事から閉会挨拶があり、全体会が終了いたしました。
*大学のホームカミングデー紹介ページは下記のページをご覧ください。
http://www.uec.ac.jp/about/activity/home_coming_day/
「第8回電気通信大学ホームカミングデー」開催のご案内
ホームカミングデーは卒業生に大学の今を見ていただくとともに、卒業生と大学のつながりを深めることを目的としています。今年の電通大ホームカミングデーは新型コロナウイルスの新規感染者数の減少が継続しているものの、感染再拡大防止の観点からオンラインで12月12日(日)に開催することになりました。この日は2021年同窓会賞受賞記念講演、学術講演などがあります。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
■日時 : 2021年12月12日(日)13:00~15:30
■場所 : オンライン開催(Zoomウエビナー)
■事前参加申込:
全体会は事前申込制となっております。
下記の大学のページからお申込みができますので12月12日までにお申込みください。
参加申込み後にZoomウエビナーから招待URLが届きます。招待URLが確認できましたら、全体会の受付は完了です。
https://www.uec.ac.jp/about/activity/home_coming_day/
■主催 : 国立大学法人 電気通信大学
■共催 : 一般社団法人 目黒会
■全体会プログラム:
13:00 主催者挨拶 田野俊一 電気通信大学長
13:30 同窓会長挨拶 大家万明 目黒会長
13:50 2021年同窓会賞受賞記念講演 宮崎敏明氏 (会津大学理事長兼学長)
14:30 学術講演 横川 慎二 教授(i-パワードエネルギー・システム研究センター)
題目「カーボンニュートラルを実現するエネルギーインフラパラダイムとシステムレジリエンス」
15:10 在学生からのメッセージ 木村壮一さん(情報理工学域Ⅱ類3年)
濱口美月さん(情報理工学域Ⅰ類2年)
15:20 紺綬褒章受章者、大学基金特別貢献会員、貢献会員のご紹介
15:30 閉会挨拶 植村隆 電気通信大学理事
「第7回電気通信大学ホームカミングデー」開催報告
旧友、恩師、在学生等との交流や親睦を深めることを目的として毎年開催されるホームカミングデー。今年は7回目のホームカミングデーとなり2019年7月15日(月・祝)に開催され、オープンキャンパスとの同時開催となりました。ホームカミングデー当日は小雨まじりの梅雨空でしたが、222名の来場者があり、全体会、キャンパスツアー、懇親会のほか、目黒会独自企画である首都圏総支部総会、ランチ懇談会、留学生交流会、目黒会カフェなど様々なイベントを楽しんでいただきました。
●国内・海外支部懇親会

第1位 北陸支部
ホームカミングデー前日の7月14日(日)には国内支部委員会、国内支部・海外支部合同委員会に続き、国内・海外支部懇親会では、各支部からお国自慢のお酒を提供いただき、「支部自慢の各地銘酒飲み比べ」を行いました。銘酒人気投票結果の集計中にはジプシージャズバンド「MASH弦楽団」による生演奏を楽しんでいただきました。人気投票の結果、1位から3位までの表彰を行い、会場は大いに盛り上がりました。
第1位 北陸支部
第2位 東北総支部
第3位 長野支部
●ランチ懇談会
ランチ懇談会では首都圏総支部総会参加者やグループ会参加者などに参加いただき、お弁当を召し上がりながらリラックスムードの中でグループ会から6つのグループが代表してグループ活動の紹介を行い、同窓生同士の交流の場として活用していただきました。
発表いただいたグループは発表順に技術士会、UEC WOMAN女子会、小田急沿線気楽な会、ヴェルテン会、おもちゃの病院、フェリシア会です。
●留学生交流会
海外支部委員会が終了後に、引き続き、留学生交流会では中国、韓国、ベトナム、ブラジル、フランスなど19名の留学生と母国の目黒会海外支部代表7名との交流の輪が広がりました。福田学長もお忙しい中を駆けつけていただき、懇親の輪に入っていただきました。
●目黒会カフェ

UEC WOMAN女子会
目黒会カフェは、ソフトドリンクサービスを行い、同窓生同士の交流の場として和やかに談笑されました。また、UEC WOMAN女子会には活動紹介のPRの場としても活用していただきました。
*大学のホームカミングデー紹介ページは下記のページをご覧ください。
http://www.uec.ac.jp/about/activity/home_coming_day/
「第7回電気通信大学ホームカミングデー」開催のご案内
ホームカミングデーは卒業生に大学の今を見ていただくとともに、卒業生と大学のつながりを深めることを目的としています。今年の電通大ホームカミングデーは7月15日(月・祝)に電通大調布キャンパスで開催されます。この日はオープンキャンパスと同時開催ですので、特別講演会、研究室公開、キャンパスツアーなどにも参加できます。卒業生の皆様におかれましては、同窓生・恩師・在学生等との交流や親睦を深めていただきたく、お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。
■日時:2019年7月15日(月・祝)10:00~18:30
■場所:電気通信大学調布キャンパス C棟他
■事前参加申込:
大学企画の全体会、懇親会(会費2,000円)、学長と語ろうは事前申込制となっております。
下記の大学のページからお申込みができますので7月11日までにお申込みください。
https://www.uec.ac.jp/about/activity/home_coming_day/
■当日受付:9:30~ C棟1階ホール
◆先ず、C棟1階ホールで受付をしてください。
■標準的なお勧めコースの紹介:
1) ~13:30までにC棟1階ホールで参加登録受付後、新C棟1階103教室の目黒会カフェをご利用ください。
なお、事前申込された方で12時までにお越しいただければ受付にて新C棟3階303教室で利用できる無料お弁当券を受け取って昼食をお楽しみください。
2)10:50~11:50 新C棟4階403教室で首都圏総支部総会の特別講演に参加
3)13:30~15:50 新C棟2階203教室で全体会に参加
4)16:00~17:00 C棟入口前に集合してキャンパスツアーに参加
5)17:00~18:30 生協食堂で懇親会(会費2,000円)に参加。豪華?景品をゲット!
■プログラム:
●目黒会独自企画
○国内海外支部代表者招聘に関するイベント | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
国内・海外支部合同委員会 | 7月14日(日) 14:30~16:00 |
80周年記念会館3階 |
国内・海外支部懇親会 (支部自慢の各地銘酒飲み比べ開催)(参加費3,000円) |
7月14日(日) 16:00~18:30 |
大学会館3Fハルモニア |
海外支部委員会 | 10:00~12:00 | 新C棟3階303教室 |
海外支部代表と留学生との交流会 参加費無料(OB・OG大歓迎) |
12:00~13:20 | 新C棟1階103教室 |
○首都圏総支部総会 | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
首都圏総支部総会 *事前登録の方には無料でお弁当が出ます。 事前登録はこちらから。 |
10:00~11:50 | 新C棟4階403教室 |
<グループ会> | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
グループ会受付 | 9:30~16:00 | C棟1階ホール |
ランチ懇談会 (弁当つき。首都圏総支部総会参加者・グループ会参加者との懇談会) |
12:00~13:00 | 新C棟3階303教室 |
電通大無線の会 | 16:00~17:00 | A棟301教室 |
東洋哲学研究会OB会 | 11:00~16:00 | A棟303教室 |
○目黒会カフェ | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
目黒会カフェ (無料ドリンクサービス) |
10:00~15:00 | 新C棟1階103教室 |
●大学企画
○全体会 | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
学長挨拶・講演 (福田 喬(学長)) |
13:30~13:50 | 新C棟2階203教室 |
100周年記念事業実施報告 (中野和司(理事)) |
13:50~14:00 | |
同窓会挨拶 (野々村欽造(目黒会 会長)) |
14:00~14:10 | |
学術講演会 1)「さまざまなモダリティを用いた生体のダイナミックイメージング」 (羽石 秀昭(千葉大学フロンティア医工学センター長 教授)) *2019年同窓会賞受賞者 |
14:10~14:55 | |
休憩 | 14:55~15:05 | |
学術講演会 2)「人工知能が言語を理解するためには –東ロボプロジェクトと言語発達研究を通してわかってきたこと–」 (南 泰浩(電気通信大学人工知能先端研究センター長 教授)) |
15:05~15:50 |
○キャンパスツアー | ||
内容 | 集合時間 | 集合場所 |
ツアー(人工知能先端研究センター、脳・医工学研究センター) | 16:00集合 (16:00~17:00見学) |
C棟入口前 |
○学長と語ろう | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
学長室を公開します。 福田学長お薦めの美味しいコーヒーとお菓子とともに学長と歓談のひとときをどうぞ。 |
11:00~12:00 | 学長室(本館3階) |
○研究室公開 | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
研究室を公開します。ご自由に見学いただけます。 (注)本プログラムは、同時開催のオープンキャンパスと兼ねるプログラムとなります。 |
11:00~17:00 | 各研究室 |
○学生サークル紹介 | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
学生サークル活動実演 (注)本プログラムは、同時開催のオープンキャンパスと兼ねるプログラムとなります。 |
11:00~14:00 |
○大学紹介 | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
大学紹介動画をご覧いただけます。 | 10:00~16:00 | C棟1階 |
○家族イベント | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
工作教室 (万華鏡、ヘリコプターやエアーロケットなどの工作体験のほか、光オルゴール演奏、噴水上げやペットボトルロケットの発射体験などもできます。) |
10:00~15:00 | 80周年記念会館1階 |
おもちゃの病院 (壊れたおもちゃをお持ちいただくと、いっしょに分解・修理しながら動く仕組みを学べます。) |
13:00~15:00 | 80周年記念会館2階 |
○懇親会 | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
【立食】 ・飲み物(生ビール・ソフトドリンク)・軽食 【会費制】 会費2,000円(受付時にお支払い) 豪華?景品が当たる抽選会あり。はずれはありません。 *会場においてUEC基金への高額寄付者に感謝状贈呈を行います。 |
17:00~18:30 | 生協食堂 (大学会館2階) |
「第7回電気通信大学ホームカミングデー」開催予告
ホームカミングデーは卒業生に大学の今を見ていただくとともに、卒業生と大学のつながりを深めることを目的としています。今年の電通大ホームカミングデーは7月15日(月・祝)に電通大調布キャンパスで開催されます。この日はオープンキャンパスと同時開催ですので、学術講演会、研究室公開、キャンパスツアーなどにも参加できます。
卒業生の皆様におかれましては、同窓生・恩師・在学生等との交流や親睦を深めていただきたく、お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。
■日時:2019年7月15日(月・祝)
■場所:電気通信大学調布キャンパス 新C棟他
■プログラム(予定):
◆目黒会独自企画
〇国内・海外支部懇親会 前日(7月14日(日)) 生協食堂 16:00~
〇首都圏総支部総会 新C棟4階403教室 10:00~11:50
〇グループ会 (研究室OB会、サークルOB会、企業内OB会、クラス会などの集まりに場所提供)
〇ランチ懇談会(弁当つき。首都圏総支部総会参加者・グループ会参加者との懇談会)
〇海外支部代表と留学生との交流会 新C棟1階103教室 12:00~ (ランチ・ミーティング)
〇目黒会カフェ 新C棟1階103教室 10:00~16:00 (無料ドリンクサービス)
◆大学企画
〇全体会 新C棟2階203教室 13:30~15:50
・学長挨拶・講演
・100周年記念事業実施報告
・目黒会会長挨拶
・学術講演会(学内教員および同窓会賞受賞者)
〇パネル展示(100周年記念動画、VRキャンパスツアー)
〇学長と語ろう
〇研究室公開
〇キャンパスツアー(人工知能先端研究センター、脳・医工学研究センター) 16:00~17:00
〇学生サークル活動紹介
〇家族イベント(子供工作教室、おもちゃの病院~こわれたおもちゃ修理します~)
〇懇親会(生協食堂。お楽しみ抽選会あり) 17:00~18:30
*今後、大学、目黒会ホームページに最新情報を掲載していきますので、ご注目ください。
「第6回電気通信大学ホームカミングデー」開催報告
旧友、恩師、在学生等との交流や親睦を深めることを目的として毎年開催されるホームカミングデー。 今年は創立100周年にあたる年で6回目のホームカミングデーとなり2018年7月15日(日)に開催され、オープンキャンパスとの同時開催となりました。おかげさまをもちまして、ホームカミングデーについては昨年度より135名多い347名の来場者があり、過去最高のご来場をいただきました。大学主催の全体会、キャンパスツアー、懇親会のほか、目黒会独自企画である国内・海外支部懇親会、ランチ懇親会、留学生交流会、グル―プ会、目黒会カフェなど様々なイベントを楽しんでいただきました。
●国内・海外支部懇親会
国内・海外支部懇親会では、昨年好評だった「支部自慢の各地銘酒飲み比べ」を開催しました。各支部からお国自慢のお酒を提供いただき、各地銘酒飲み比べを行いました。参加者にはお酒を自由に試飲していただいたあと、人気投票を行い、人気のあった1位から3位までの表彰を行い、大いに会場は盛り上がりました。
第1位 四国支部
第2位 東海支部
第3位 東北総支部
●ランチ懇親会
大学会館3階ではランチ懇親会と称して立食による軽食をとりながら同窓生同士の交流の場として活用していただきました。
●留学生交流会
留学生交流会では中国、韓国、インドネシア、カメルーンなど16名の留学生と母国の目黒会海外支部長7名との交流の輪が広がりました。福田学長もお忙しい中を駆けつけていただき、懇親の輪に入っていただきました。
●グループ会
グループ会では、UECWOMAN女子会、電通大無線の会、電通大技術士会、東洋哲学研究会OB会、硬式野球部OB会、素光会(剣道部OB・OG会)等29グループが集まり、グループ活動の情報共有と交流を図りました。
●目黒会カフェ
目黒会カフェは、午前はC棟1階、午後は大学会館3階にてソフトドリンクサービスを行いました。特に午後の目黒会カフェではグループ会の参加者同士の交流の輪が広がり、昔話に花が咲きました。
*大学のホームカミングデー紹介ページは下記のページをご覧ください。
http://www.uec.ac.jp/about/activity/home_coming_day/
電気通信大学100周年記念事業「第6回電気通信大学ホームカミングデー」開催のご案内
ホームカミングデーは卒業生に大学の今を見ていただくとともに、卒業生と大学のつながりを深めることを目的としています。今年の電通大ホームカミングデーは7月15日(日)に電通大調布キャンパスで開催されます。この日はオープンキャンパスと同時開催ですので、特別講演会、研究室公開、キャンパスツアーなどにも参加できます。 また、前日には前夜祭として支部自慢の各地名酒飲み比べを開催予定です。 卒業生の皆様におかれましては、同窓生・恩師・在学生等との交流や親睦を深めていただきたく、お誘い合わせのうえ、是非ご参加ください。
■日時:平成30年7月15日(日)10:00~18:30
■場所:電気通信大学調布キャンパス B棟、C棟他
■事前参加申込:
大学企画の全体会と懇親会は事前申込制となっております。下記の大学のページから申込みができますので7月12日までにお申込みください。事前申込みいただいた方には記念品を進呈いたします。
http://www.uec.ac.jp/about/activity/home_coming_day/
■当日受付:9:30~ C棟1階ホール
◆先ず、C棟1階ホール(午前)またはB棟1階ホール(午後)で受付をしてください。
※地図はこちらです。
■標準的なお勧めコースの紹介:
1)~13:30までにC棟1階ホール(午前)またはB棟1階ホール(午後)で参加登録受付
2)13:30~15:50 B棟202教室で全体会に参加
3)16:00~17:00 B棟1階ホールに集合してキャンパスツアーに参加
4)17:00~18:30 生協食堂で懇親会に参加。豪華?景品をゲット!
■プログラム:
●目黒会独自企画
<国内海外支部代表者招聘に関するイベント> | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
国内・海外支部合同委員会 | 7月14日(土) 14:00~15:45 |
80周年記念会館3階 |
国内・海外支部懇親会 (支部自慢の各地銘酒飲み比べ開催)(参加費2,000円) |
7月14日(土) 16:00~18:30 |
大学会館3Fハルモニア |
海外支部総会 | 10:00~12:00 | C棟2階203教室 |
ランチ懇親会(留学生交流会含む) 参加費無料(OB・OG大歓迎) | 12:00~13:20 | 大学会館3階ハルモニア |
<首都圏総支部総会> | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
首都圏総支部総会 | 11:00~12:30 | C棟3階303教室 |
<グループ会> |
||
内容 | 時間 | 開催場所 |
グループ会受付 |
9:30~13:30 | C棟1階ホール B棟1階ロビー |
目黒会カフェ(グループ会参加者の懇親を含む) |
16:00~17:00 | 大学会館3階ハルモニア |
UEC WOMAN女子会 |
10:00~12:00 | C棟1階103教室 |
電通大技術士会 |
11:00~12:30 | C棟4階403教室 |
電通大無線の会 |
10:00~13:00 | A棟2階201教室 |
東洋哲学研究会OB会 |
11:00~13:00 | A棟3階302教室 |
硬式野球部OB会 |
11:00~12:30 | A棟3階301教室 |
素光会(剣道部OB・OG会) |
10:00~11:30 | A棟3階303教室 |
<目黒会カフェ> | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
目黒会カフェ (無料ドリンクサービス) | 10:00~12:00 | C棟1階103教室 |
- 大学企画
<全体会> | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
創立100周年記念事業紹介 (中野和司(理事)) |
13:30~13:32 | B棟2階202教室 |
管弦楽部演奏 ・ベートーベン作曲/オーボエ三重奏曲 Op.87 ・エルガー作曲/愛の挨拶 |
13:32~13:50 | |
学長特別講演 (福田 喬(学長)) |
13:50~14:10 | |
同窓会挨拶 (野々村欽造(目黒会 会長)) |
14:10~14:20 | |
創立100周年記念特別講演会 1)「自然言語処理、認知発達ロボティクス、自閉症の脳モデル:電通大卒業のフルスタック研究者の挑戦」 (小嶋秀樹(東北大学大学院教育学研究科 教授)) *2018年同窓会賞受賞者 |
14:20~15:00 | |
創立100周年記念特別講演会 2)「人工知能が感性を持つ未来に向けて」 (坂本真樹(電気通信大学大学院情報理工学研究科 教授)) |
15:10~15:50 |
<キャンパスツアー> | ||
内容 | 集合時間 | 集合場所 |
ツアー 昨年4月、附属図書館2階のスペースに220名以上が収容可能な「学修スペース:UEC Ambient Intelligence Agora」をオープンしました。また、小島町旧職員宿舎跡地に「100周年キャンパス “UEC Port”」を開設しましたので、これら空間や建物を見学していただきます。 |
16:00集合 (16:00~17:00見学) |
B棟1階 |
<学長と語ろう> | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
学長室を公開します。 福田学長お薦めの美味しいコーヒーとお菓子とともに学長と歓談のひとときをどうぞ。 | 11:00~12:00 | 学長室(本館3階) |
<研究室公開> | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
研究室を公開します。ご自由に見学いただけます。 研究室公開 (注)本プログラムは、オープンキャンパスと兼ねるプログラムとなります。 |
11:00~17:00 | 各研究室 |
<学生サークル活動実演> | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
学生サークル活動実演 (注)本プログラムは、オープンキャンパスと兼ねるプログラムとなります。 |
11:00~14:00 |
<パネル展示> | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
大学の最近の取り組みや昔の懐かしい写真などを展示します。 | 10:00~17:00 | C棟1階 |
<家族イベント> | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
工作教室 | 10:00~15:00 | 80周年記念会館1階 |
おもちゃの病院 | 13:00~15:00 | 80周年記念会館2階 |
<懇親会> | ||
内容 | 時間 | 開催場所 |
【立食】 ・飲み物(生ビール・ソフトドリンク) ・軽食 【会費制】 会費2,000円 豪華?景品が当たる抽選会あり。はずれはありません。 *会場においてUEC基金への高額寄付者に感謝状贈呈を行います。 |
17:00~18:30 | 生協食堂 (大学会館2階) |
「第5回電気通信大学ホームカミングデー」開催報告
旧友、恩師、在学生等との交流や親睦を深めることを目的として毎年開催されるホームカミングデー。 今年で5回目のホームカミングデーは2017年7月16日(日)に開催され、オープンキャンパスとの同時開催となりました。おかげさまをもちまして、ホームカミングデーについては212名の来場者があり、第1回の入場者数に続く多くの方にご来場いただきました。大学主催の全体会、キャンパスツアー、懇親会のほか、目黒会独自企画である前夜祭、留学生交流会、グル ―プ会代表者懇談会、目黒会カフェなど様々なイベントを楽しんでいただけたかと思います。
●前夜祭
前夜祭では、各支部からお国自慢のお酒を提供いただき、各地銘酒飲み比べを行いました。参加者にはお酒を自由に試飲していただいたあと、人気投票を行い、人気のあった1位から5位までの表彰を行ったことにより、大いに会場は盛り上がりました。
第1位 九州支部
第2位 北京支部
第3位 東北総支部 沖縄県人会
第5位 首都圏総支部 北陸支部
●留学生交流会
留学生交流会では12名の留学生と母国の目黒会海外支部長6名との懇親の輪が広がりました。福田学長もお忙しい中を駆けつけていただき、懇親の輪に入っていただきました。
●グループ会代表者懇談会
グループ会代表者懇談会では、お互いのグループ活動の情報共有と交流を図るため、27のグループ会代表者による初めての会合を開催し、グループ同士の交流の輪を広げました。
●目黒会カフェ
目黒会カフェでは、例年の卒業アルバムの展示に加えて、グループ会に登録されている管弦楽団OB会「ヴェルテン会」に協力いただき、クラリネットとチェロによる生演奏を楽しんでいただきました。
2018年の創立100周年記念に向けての気運を高めていくためにも、皆様方の一層のご支援・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
*大学での開催報告は下記のページをご覧ください。
http://www.uec.ac.jp/about/activity/home_coming_day/