「スマートテクノロジーフォーラム(STF)2019」開催報告

2019年9月26日(木)の午後1時から午後5時30分に渡って、スマートテクノロジーフォーラム2019(STF2019)を「人生100年時代に向けて~医療用テクノロジーの進歩と可能性~」というテーマで電気通信大学B棟202教室にて開催致しました。
フォーラムには、卒業生、企業、学生、地域の方、約100名が参加され、盛況のうちに開催することができました。あらためて講演者の皆様と参加いただいた皆様に感謝申し上げます。

今回のフォーラムは、人生100年時代に向けて、一般の方に非常に関心の高い医療用科学に関することをテーマに取り上げ、4名の講演者を招いて開催しました。
講演会に先立ち、STF会長の三木哲也名誉教授より本フォーラムの歴史と開催趣旨、4件の講演内容について説明をいただきました。

 

最初の講演では、国立大学法人電気通信大学教授の小池卓二先生より「医工連携への期待~耳鼻咽喉科領域における医工連携研究の事例~」と題して、耳鼻咽喉科領域における医工連携の実施例として従来医師の経験に頼っていた耳小骨可動性計測装置や、不人気のイヤホン型に代わって将来性の高い埋め込み型骨導補聴器の開発などを紹介いただきました。

 

2つ目の講演では、国立大学法人東京農工大学名誉教授の朝倉哲郎先生より「絹の素晴らしい構造と小口径絹人工血管の開発」と題して農工大に奉職した理由から始まり、絹の構造の素晴らしさ、再生医療材料としての絹の優れた特性、人工血管の移植例、小口径人工血管開発の必要性などを紹介いただきました。

 

3つ目の講演では、国立大学法人電気通信大学助教の田仲真紀子先生より「DNAの多様な形態とその機能~化学の視点からのDNA研究~」と題してDNAの一般的な形態、生体に備わるDNA修復機構の例、光によるDNA損傷などを紹介いただきました。

 

 

最後の講演では、国立大学法人静岡大学特任教授の竹林洋一先生より「みんなの認知症情報学による自立共生支援AIの研究」と題して認知症は病名でないことや、脳細胞の老化による認知機能の低下、認知症情報学に基づく価値創造研究プラットフォームの構築などを紹介いただきました。

 

各講演終了後の質疑応答では参加者からいろいろな質問が出され、活発な意見交換がなされたことにより、とても有意義な時間となりました。本講演会が、人生100年時代に向けて医療用科学の現状と今後の発展を知ることで参加者にとってとても有益であったとすれば幸いです。

懇親会報告

講演会終了後に大学会館2階生協食堂へと場所を移し、ご講演いただいた2名の講演者、参加者、目黒会社会貢献委員会委員と懇親会を行いました。三木先生の開会挨拶、福田学長の挨拶、杉山社会貢献委員会副委員長による乾杯の音頭ではじまり、参加者同士、講演者の方々とよりいっそう親睦を深める事ができました。懇親会の最後は水戸社会貢献委員会委員長からの挨拶で、お開きとなりました。